リサーチ手法

グループインタビュー/デプスインタビュー

グループインタビュー/デプスインタビューとは?

ひとつのテーマに対して深く意見を聞いていくリサーチ方法には、インタビュー調査が適しています。インタビュー調査には大きく2つ、グループインタビュー(FGI)とデプスインタビュー(DI)があります。このインタビュー調査にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を説明しながら活用シーンについても触れていきます。また、グループインタビューとデプスインタビューの要になるモデレーターの存在についても解説します。何が重要で、どのように活用するのが適切なのか、メリットとデメリットも合わせて考えてみましょう。

グループインタビュー/デプスインタビューの仕組み

グループインタビューは複数人を集めて行う座談会形式のもので、ひとつの商品やサービスなど共通した対象について自由に意見を出し合ってもらう方法です。一般的には5人~7人といった人数で実施されます。デプスインタビューとは一人に対してインタビューするやり方で、ひとつのテーマに対して考え方やプロセスについて掘り下げていくことを目的としています。グループインタビューもデプスインタビューも、モデレーターと呼ばれる司会者が進行や質問を担うのが共通点です。

グループインタビュー/デプスインタビューの活用シーン

グループインタビューもデプスインタビューも、ひとつのテーマに対して深く追求したいときに適しています。たとえば、電化製品の使い方について100人を対象に個別にアンケートを実施したとしましょう。感じたことを回答してくれますが、印象的なことだけで終わってしまう可能性も考えられます。グループインタビューでは、複数人で自由に話し合ってもらうため、他人の意見も聞くことになります。他人の意見で改めて見落としていた利便性や誤解に気づいたり、または使い方で気になった不便な点について考えたりと、リアルな意見が出やすくなります。そのため、機能性を追求したい商品の開発や個人差が出やすい商品の方向性やシリーズ展開をしたいときに適しています。具体的な活用シーンとしては以下のようなケースが考えられます。

・シーン別で数種類の健康ドリンクを販売したいのでパッケージの印象や味の傾向を知りたい

・売り場と同じ環境を作ったときに、ネーミングやパッケージなど自社製品にどんな印象を受けるか探りたい

・製品の機能が誰にでも使いやすいか、改善方法などを調査したい

一方で、デプスインタビューは他の人とは意見を共有しにくいテーマでの活用に適しています。たとえば、疾患や体の悩みに関する商品への意見など、デリケートでプライバシーに関わるものに向いています。

グループインタビュー/デプスインタビューのメリット・デメリット

メリット

グループインタビューとデプスインタビューのメリットは、印象的な部分の回答だけでなく、より深く意見を聞き出せる点です。なぜそう感じたかという部分まで掘り下げていけるので、柔軟で的確な解決につながります。グループインタビューもデプスインタビューも、答えてくれるときの表情や声のトーンなどからも感触を見ることができるのはメリットと言えるでしょう。

デメリット

デメリットをあげるとすれば、他人の意見に左右されやすいモニターが紛れてしまう場合かもしれません。

グループインタビュー/デプスインタビューの注意点

インタビュー調査を実施する際に、注意したい点は大きく3点あります。(1)リクルーティングのノウハウ、(2)モデレーターの実績、(3)調査の会場設備です。

(1)リクルーティングのノウハウ

インタビュー調査は、コストが高額になりやすい調査のため、条件の違うモニターさんにヒアリングするといった条件違いを防ぐことが重要です。Webの登録情報だけでなく電話での確認を行っているか、初対面同士のグループインタビューにおいても委縮せずに発言ができる人かといったモニターの特性も確認するフォローがある企業に頼むと安心です。

 

(2)モデレーターの実績

グループインタビューもデプスインタビューも、ただ話を聞いたり参加者同士で意見交換をさせたりすればいいということではありません。最も重要なのはモデレーターの存在です。モデレーターは質問者であると同時に、グループインタビューにおいては参加者の一人として場に溶け込めることが求められます。参加者がリラックスした雰囲気の中で意見交換ができるためのムードメーカーであることも必要です。全体の流れを見て方向性をまとめていけるかがポイントになります。

デプスインタビューも同様です。モデレーターの進行やインタビューの仕方によって、モニターがどこまで回答できるかが分かれます。リサーチしたい対象に適したモニターを集めることはもちろん外せない条件です。そしてモニターの回答を上手に引き出し、次の展開に運べるモデレーターを選ぶことが大切です。

 

(3)調査の会場設備

全国にインタビュー対象者がいたとしてもモニターが参加できる箇所に、提携しているインタビュー会場や専用会場がない場合、なかなか条件にマッチした方へインタビューを行えない可能性があります。全国どこでもインタビューが可能な会場の用意があるかをチェックしておくと良いでしょう。モニタリングに適しているマジックミラーつきの会場があればなお良いと思います。

リサーチ会社一覧

ネットリサーチ国内最大手。年間20,000件、取引社数5,000社を超える調査実績。ネットリサーチ、海外市場調査、グループインタビュー、会場調査など様々な市場調査に対応。

モニター数 1000万人以上
リサーチ例

消費者実態把握 / 広告効果測定 / CM認知度

公式サイトはこちら

消費・販売両方のパネル調査網を持ち、マーケティングリサーチ業界最大規模となる732万人のモニターを抱える。お客様の課題に応じてカスタマイズした調査を提案。

モニター数 700万人以上
リサーチ例

全国小売店パネル調査 / 全国消費者パネル調査 / 全国店頭プロモーション調査

公式サイトはこちら

楽天グループの様々な商品・サービスの利用者から構成される大規模自社パネルを保持。アンケート実施システム「RaQs」、無料のオンライン集計ツール「楽クロス for WEB」など高機能な各種調査システムを提供。

モニター数 230万人以上
リサーチ例

消費者実態把握 / ホームユーステスト / 会場テスト・集合調査

公式サイトはこちら

お客様のニーズをきちんと聞くことができる専門スタッフ。1つの案件に専任担当者がつくため、モニターリクルート実績NO1のノウハウで安心の対応。

モニター数 78万人(提携パネルを含むと350万人)
リサーチ例

ホームユーステスト / グループインタビュー / 会場テスト・集合調査

公式サイトはこちら

豊富な経験、実績とノウハウを活かしたリサーチが可能。質の高いネットリサーチモニターを保持し、リサーチデータを最大限に活用する「リサーチ・サポート」体制。

モニター数 国内約54万人、海外約1,500万人(提携モニター含)
リサーチ例

消費者実態把握 / ブランド評価 / サイト評価

公式サイトはこちら

業界トップクラスの800万人超の大規模モニターを保持する。定量調査・定性調査、オンライン・オフラインも調査課題のワンストップソリューションを提供。

モニター数 国内180万人以上、海外3,000万人以上
リサーチ例

消費者実態把握 / コンセプトテスト / 製品評価

公式サイトはこちら

専任のリサーチャーが一貫して対応。パネル管理とデータクリーニングを徹底。「2,500件テーマ×1万件」の自主調査を活用可能。

モニター数 約109万人
リサーチ例

顧客満足度調査 / 行動付随調査 / ブランド調査

公式サイトはこちら

デジタル&ネットワークをフル活用した新時代のマーケティングを展開。商品開発のためのリサーチから上市後の店頭リサーチまで各種リサーチサービスを提案。

モニター数 300万人
リサーチ例

消費者実態調査 / コンセプトテスト / ブランド評価

公式サイトはこちら