よくある質問

  • 職種で絞って調査をすることは可能でしょうか?

  • 各社ともモニターを属性ごとにセグメント化した特別パネルを用意しています。これを使用してピンポイントの層に対してアプローチが可能です。 リサーチ会社によって得意とする属性が異なってくるため、調査に適した会社を選択することが重要になってきます。
  • 同じ調査手法でも企業によって金額が異なるのはなぜですか?

  • 調査の際の基本的な作業費用をまとめた基本料金を設定し、それ以外の部分をオプションの別途料金としている企業が多いようです。 基本料金にどこまで含まれているかはリサーチ会社によって異なりますが、概ねサンプル数と設問数によって基本料金は上がります。
  • 聞きたいことは固まっているのですが、どのように設問を設定すればいいのか分からないので相談にのってもらえますか?

  • 調査の目的を伝えれば、質問の聞き方、表現方法、選択肢の表現や順番、設問分岐のロジックなど、不明点について相談にのってくれます。
  • すぐに見積もりが欲しい!どのくらいで対応してくれますか?

  • 調査の目的や内容によりますが、営業時間内に問い合わせれば、最短即日で回答がもらえます。 見積もりの概算は、主に「質問数」「サンプル数」「対象条件」などによって変動することが多いです。見積もりの依頼フォームが用意されている会社であれば、項目を分かる範囲で全て埋めて依頼するとよりスムーズに回答してもらえるでしょう。
  • 定量調査と定性調査の違いは?

  • 結果を「数値」で分析する調査が定量調査です。一方、定性調査は、結果を「言葉」で把握する調査で、グループインタビューやデプスインタビューなどがあります。使い分けや組み合わせが重要です。
  • マトリクス(単一回答)はどのようなシーンで活用するといいんですか?

  • 「満足度」や「魅力度」「重視度」といった、回答の強弱や度合いを把握、比較したい場合に用います。また、多変量解析を行いたい場合にも活用できます。 単一回答(SA)と複数回答(MA)の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか? 回答するものを全て把握したい場合には、複数回答を使用。最も該当する回答、メインのものを1つだけ把握したい場合には、単一回答を使用します。